
グローバル世界における影響力を年々増してきている中国。
最近では、日本語から中国語への翻訳の需要が急増しています。中国語は漢字を使うため、日本人にとっても親しく感じられますが、中国語への翻訳を依頼する際、細かな点を注意しなければならない。今回は、中国語翻訳を依頼するときに抑えておきたいポイントについて、いくつかをご紹介します。
まず、台湾語と中国語に違いはある?
台湾語とは中国語という大きなカテゴリー内の方言と見なされている。
台湾語は、もともと中国福建省の南部で使用される閩南語(ミンナン語)から派生した一種の方言で、主に台湾南部地域に使われる言葉です。ここで台湾向けの中国語繁体字を台湾語と呼ばれるようになります。
中国語に書き言葉として簡体字と繁体字の2種類が存在します。
台湾語は中国語繁体字を使用します。一方、中国大陸で使用されるのは中国語簡体字となります。簡体字と繁体字は似て非なるもので、「同じ中国語で似ているから、互いに意味が理解できるだろう」は通用しません。その為、日本語から台湾語へ翻訳する場合は、中国語が堪能だけでは不十分で、何といっても台湾語独特の使い方を熟知するネイティブに依頼する必要があります。
約70年に渡り台湾と中国大陸は、それぞれ異なる政治背景や歴史経過により、言語も異なる進化を遂げています。台湾語、中国語ともに表記には漢字を使う点は共通していますが、単語や表現などが違うものも多々あります。その中でも様々な分野に関する表現や新しい言葉、英訳した概念は全く違う字を当てて使うことが多いです。
台湾語翻訳に関する過去の翻訳事例は以下のようにご紹介します。
ホームページ翻訳
【翻訳ポイント】
ホームページ翻訳というのは日本語の内容を正確に訳せば、それで良しというものではありません。ホームページのアピールしたいポイントを知ってもらうには、文化的背景などの違いにも配慮して、微妙なニュアンスが伝わる翻訳が必要となります。一般的にホームページ掲載の公用語として、英語、韓国語、中国語、台湾語が使われていますが、ここで台湾語翻訳について、ご説明していきます。
1. 台湾人観光客向けホームページ翻訳の基本
日本を訪れる台湾人観光客向けホームページを翻訳する際には、まず掴んでおいた方がいいのは、 訪日観光客の属性に合わせて翻訳することで、より大きな集客効果を発揮することができるだろう。
例えば、「出張でやってきたビジネスマン」と「観光目的で訪れた家族」では同じ東京で食事をとっても選択する飲食店は異なるでしょう。それと同じように日本人お客さんと台湾人観光客では注目するポイントは異なるべきです。
2.ホームページ翻訳に意識したい表記のポイント
台湾人向けのホームページを台湾語で翻訳する際にまず考えるのは、その表記ではないでしょうか。「台湾語でどのように表記するのがいいのか」「価格はどう表示すればいいのか」など、多くの課題があるかと思います。
3.台湾人でもわかりやすい表示にするには?
まず、台湾語での表記を考える前に「図やイラストで表現できるものはないのか」を考えてみましょう。
各メニューについて、台湾語以外にも記号や図、イラストなどで表現した方がわかりやすい場合がありますので、ぜひご利用しましょう。
5.台湾人の風習へ配慮しましょう。
台湾人観光客に利用しやすいようにその歴史や文化、伝統、食文化、目で見てわかるやりとり、気を付けたいジェスチャーなどを十分に配慮しながら、台湾の風習について理解する必要があります。
例えば、台湾の露天風呂ではみんなが水着と水泳帽を着用して、男女の混浴が多いです。 台湾人観光客が訪れる温泉宿には、台湾語で注意書きを書いておく必要があると考えます。 同じようにホーム ページでもそのような風習の違いを意識しながら、翻訳作業を実施していきましょう。
6.台湾人観光客がどんなものに興味があるのかを意識しよう。
台湾人が何を求めてホームページに訪れるのかは、ウェブサイト翻訳者であれば意識したい視点です。
台湾では、日本の旅行情報を調べるホームページが公開されています。
これらの ページでは観光地の紹介や電車利用で注意したいことの解説など様々な記事が掲載されており、人気の記事を調べることもできます。
台湾人がどのようなことに興味を持って日本にやってくるのかを意識して、魅力的なホームページに翻訳していきましょう。
【翻訳事例】
民間企業
海外情報発信サイト
地方自治体
教育機関・研究所
官公庁・地方自治体
観光施設・テーマパーク
ホテル・温泉旅館などの宿泊施設
空港・鉄道・港
商業施設・百貨店・免税店
飲食店・・・
【台湾語が中国語との違い】
日本語 | 中国語 | 台湾語 |
---|---|---|
ホテル | 酒店 | 飯店 |
タクシー | 出租车 | 計程車 |
バス | 公交车 | 公車 |
自転車 | 自行车 | 腳踏車 |
弁当 | 盒饭 | 便當 |
夜食 | 夜宵 | 宵夜 |
ファーストフード | 快餐 | 速食 |
インスタントラーメン | 方便面 | 泡麵 |
サーモン | 三文鱼 | 鮭魚 |
茶碗蒸し | 蒸鸡蛋 | 茶碗蒸 |
トマト | 西红柿 | 番茄 |
ジャガイモ | 土豆 | 洋芋 |
パイナップル | 菠萝 | 鳳梨 |
ヨーグルト | 酸奶 | 優格 |
チーズ | 奶酪 | 起司 |
健康食品 | 绿色食品 | 健康食品 |
マーケティング翻訳
【翻訳ポイント】
翻訳分野の中でマーケティングは、かなりの労力を必要とし、シニア翻訳者でも手が焼ける分野ではないでしょうか?
海外マーケティングを必要としている様々な業種があり、必要に応じて各分野の専門用語やスタイルを調べ、学ぶ必要があるからです。どの言語ペアでも同様と思いますが、ここで、日本語から台湾語への翻訳におけるマーケティング翻訳について、ご紹介したいと思います。
まず、翻訳材料である原文ですが、これをそのまま翻訳しただけでは勿論意味を成しません。台湾に進出しようとするターゲットとなっている商品やサービスのリサーチから始まります。台湾市場ではどの様なマーケティングが展開されているかを知ることも重要です。しかも言葉は日々誕生しています。特にマーケティングによって新しい外来語が広められ、造語、略語も生まれます。
次に、翻訳依頼側が何を伝えたいのかを熟知すること。これはどの分野に関係なく大切に対処しなければならない。強調すべき部分、触れてほしくない部分を把握すること、翻訳者も自分がそのマーケティングのマネージャーになったつもりで、セールスポイントをしっかりと把握しておくことが重要です。
マーケティング翻訳には、ターゲット商品や企業のイメージを印象付けるパンフレットなどのウェブサイトや各種広告などをほかの言語に変換する際には、正しく分かりやすい表現を用いた台湾語翻訳が求められます。直訳するだけではニュアンスに違いが生じますので、原文を壊さずにそのまま提案者の意思を台湾人消費者に伝達することも重要です。
また、パンフレットや広告文などは一目で商品やサービスの内容を伝えるために、その分かりやすさや見やすさ、デザイン性ももちろん重要です。つまり、具体性と簡潔さ、情報量のバランスなども考慮して翻訳する必要があるのです。 専門業者の翻訳サービスを利用して適切な翻訳をすることによって、国内のみならず、広く世界に向けてのアピールが可能になると言えるでしょう。
【翻訳事例】
会社案内
カタログ
パンフレット
ホームページ
展示会パネル
学校案内
広報文書
プレスリリース・・・
【台湾語が中国語との違い】
日本語 | 中国語 | 台湾語 |
---|---|---|
北朝鮮 | 朝鲜 | 北韓 |
カンボジア | 柬埔寨 | 高棉 |
シンガポール | 新加坡 | 星加坡 |
オーストラリア | 澳大利亚 | 澳洲 |
シドニー | 悉尼 | 雪梨 |
チュニジア | 突尼斯 | 突尼西亞 |
マラッカ海峡 | 马六甲海峡 | 麻六甲海峽 |
ワシントン | 华盛顿 | 華府 |
ブッシュ | 布什 | 布希 |
レーガン | 里根 | 雷根 |
ニクソン | 尼克松 | 尼克森 |
プーチン | 普京 | 蒲亭 |
ヒラリー | 希拉里 | 希拉莉 |
オバマ | 奥巴马 | 歐巴馬 |
トランプ | 特朗普 | 川普 |
IT系ローカライズ
【翻訳ポイント】
ローカライズとは、「台湾に向けて作られたゲームや漫画、ソフトウェア、コンテンツなどを、台湾で受け入れられるように改良する」作業です。
ローカライズには、日本語から台湾語に変換する「翻訳作業」のほか、現地の文化や慣習などに合わせて、対象製品に改良を加える「カルチャライズ」の要素も含みます。日本の漢字と似たような台湾でも、使われる文字の微妙な違いがあるため、注意が必要になります。
ローカライズ翻訳者は、「IT知識」「語学力」「対象製品への理解」「台湾語・文化・慣習への理解」などが必要になります。
「台湾語学力」については、中国語検定などに挑戦して高スコアを目指すのが良いでしょう。
【翻訳事例】
操作マニュアル
保守マニュアル
メンテナンスマニュアル
ユーザーマニュアル
取扱説明書
設計仕様書
各種ソフトウェアのローカライズ
ヘルプファイルの翻訳
各種マニュアル類の翻訳
トレーニングマニュアル
ユーザーマニュアル
RCヘルプファイル・・・
【台湾語が中国語との違い】
日本語 | 中国語 | 台湾語 |
---|---|---|
クリック | 点击 | 點選 |
ビデオ | 视频 | 視訊 |
ハッカー | 黑客 | 駭客 |
ログイン | 登录 | 登入 |
ハードディスク | 硬盘 | 硬碟 |
ソフトウェア | 软件 | 軟體 |
サーバー | 服务器 | 伺服器 |
ウィンドウ | 窗口 | 視窗 |
フォルダー | 文件夹 | 檔案夾 |
アイコン | 图标 | 圖示 |
USBメモリー | U盘 | 隨身碟 |
USBメモリー | 网络 | 隨身碟 |
プログラム | 程序 | 程式 |
プリンター | 打印机 | 印表機 |
パンフレット翻訳
【翻訳ポイント】
日本語から台湾語へパンフレットを翻訳するときに気をつけたいことについて、ご説明します。
1. 誰が読むのか、どこに配布するのかを明確すること
パンフレット翻訳と言っても多様多種あります。例えば、製品・サービスのパンフレット・カタログや会社案内・事業案内、製品カタログなどです。
まず、一番に考えなくてはならないのは、「読み手が誰のか」「作る目的が何なのか」をはっきりさせておく必要があるのです。パンフレットの翻訳版を読んだ台湾人にどんな気持ちになって、どんな行動をしてもらいたいのか、これらをしっかりと意識したうえで、翻訳を心がける必要があります。
2. 訳し方に注意すべきこと
パンフレットの内容、目的に合わせ、台湾現地の分かりやすい表現で翻訳を行う必要があります。ブランドのイメージ、商品・サービスのイメージや内容に合わせた、的確で自然な文章表現を心がけなければならない。
例えば、某国立公園について、その中には博物館があるとしましょう。台湾人観光客がその博物館を目当てに訪れた場合、その国立公園内には「博物館への順路」などの看板や標識があります。これらの翻訳はとくに難しいものではありませんが、要するに「台湾人観光客が読んだら、簡潔で分かりやすい内容であるかどうか」という目線で翻訳しなくてはならないということです。
パンフレット翻訳もブランディングやイメージなどの観点から、そのパンフレットで最も伝えたいものを、台湾人観光客にとっては、分かりやすくなるため、集客の効果を自然に発揮できるものになります。
【翻訳事例】
パンフレット
リーフレット
学校案内
会社案内
小冊子
チラシ
ポップ
ポスター
料理メニュー
プレゼン資料・・・
【台湾語が中国語との違い】
日本語 | 中国語 | 台湾語 |
---|---|---|
幼稚園 | 幼儿园 | 幼稚園 |
小学校 | 小学 | 國小 |
中学校 | 中学 | 國中 |
大学入試 | 高考 | 聯考 |
姉妹校 | 兄弟院校 | 姊妹校 |
国語 | 语文 | 國文 |
文法 | 语法 | 文法 |
京劇 | 京剧 | 國劇 |
娯楽活動 | 文娱活动 | 康體活動 |
マニュアル翻訳
【翻訳ポイント】
マニュアル翻訳とは、用語や表現に入念な注意を払いながら、技術的な内容の文書を正確に分かりやすく伝える必要があります。正しく訳された文章であっても、伝えなければならない情報が抜け落ちると、ユーザーの理解を妨げるだけではなく、予想されないトラブルにつながる可能性があります。
従って、マニュアルの翻訳にはたくさんの要素を管理しながら、気を付けなければならいので、しっかりと品質管理を行う必要があります。その品質を確立するためにその分野に精通する専門知識と技術を組み合わせなければならない点が、ほかの翻訳とマニュアル翻訳との違いを生じています。そのため、技術用語を調べるためには、インターネットなどを利用して、翻訳で依頼された以外の専門文献やドキュメントまで閲覧して調べる場合もあります。
原文と同じ意味を伝える翻訳であることはもちろんのことですが、マニュアル翻訳の品質を決めるのは即ち、“用語と表現の統一”です。用語と表現の統一はマニュアル翻訳の重要な品質の一つです。
通常、翻訳支援ソフトTRADOSを使用することにより、用語の統一、全体的な表現の統一など、マニュアル翻訳を低コストで効率的に実現できます。
マニュアルの仕上がりは、ドキュメントの翻訳だけではなく、レイアウト編集・DTPまで対応する場合もあります。これにより、原文のレイアウトに合わせた翻訳が可能になり、ワンストップの対応により、お客様の手間も大幅に軽減しますので、トータルでのコストダウンが可能となります。
【翻訳事例】
取扱説明書
マニュアル
カタログ
パンフレット
ユーザーガイド
仕様書
設計書
入札書
技術論文
機能説明書
作業手順書
調査報告書
検査要領書
技術レポート
環境レポート・・・
【台湾語が中国語との違い】
英語 | 日本語 | 中国語 | 台湾語 |
---|---|---|---|
Information | 情報 | 信息 | 資訊 |
Target | ターゲット | 目标 | 標的 |
Project | プロジェックト | 工程 | 專案 |
ultrasonic wave | 超音波 | 超声波 | 超音波 |
Intellectual Property Rights | 知的財産権 | 知识产权 | 智慧財產權 |
Silicon | シリコン | 硅 | 矽 |
Surface mount device | 表面実装部品 | 表面贴装器件 | 表面黏著元件 |
ball grid array | ボール・グリッド・アレイ | 球阵列封装 | 球柵式陣列構裝 |
digital signal processors | デジタル信号処理 | 数字信号处理器 | 數位訊號處理器 |
QA | 品質管理 | 质量管理 | 品質控管 |
visual device | 視覚装置 | 视觉装置 | 視訊裝置 |
LED | 発光ダイオード | 发光二极管 | 發光二極體 |
LSI | 大規模集積回路 | 大规模集成电路 | 大型積體電路 |
LSI | 大規模集積回路 | 大规模集成电路 | 大型積體電路 |
コメント