
中国語翻訳を依頼する手順
日常で翻訳を依頼することはそう多くありません。
そのため、「翻訳会社への依頼」と聞くと、ハードルが高いことのように思えてしまう方も少なくないのではないでしょうか。
そこで、ここでは翻訳会社へ中国語翻訳を依頼するときの手順をご紹介いたします。
1)お問い合わせ
まずは依頼したい翻訳会社へお問い合わせをします。このとき翻訳見積りも合わせて依頼できる場合もありますので、活用しましょう。
お問い合わせのときには、翻訳を依頼したい原稿の「内容」「原文での文字数」「納期」などを伝えておくとスムーズに依頼ができます。
ここで確認しておくことは、中国語翻訳を簡体字で依頼するのか、繁体字で依頼するのかです。
中国語には中国国内で使われる簡体字と、主に台湾などで使われる繁体字があります。中国語翻訳の際はどちらに翻訳するのかをしっかりと確認しておきましょう。
2)お見積り依頼
次に、お問い合わせの返答を見て安心できる翻訳会社に中国語翻訳の見積もりを依頼します。
このとき依頼原稿を翻訳会社に送る必要がありますので、依頼原稿がExcelやWordファイルであればメールやファイル転送システムを、依頼原稿が紙のパンフレットであればFAXや郵送を利用します。
その翻訳会社が、依頼原稿のファイル形式、また納品希望のファイル形式に対応しているかどうかも注意が必要です。
さらに、翻訳会社によっては初回の翻訳依頼限定で「トライアルサービス」をやっているところもあります。
このようなサービスを利用して依頼することで、その会社の中国語翻訳の質やスピードを吟味することができますので、ぜひ活用しましょう。
3)正式に翻訳依頼
翻訳会社が出した中国語翻訳の見積もりを確認し、問題がなければ契約を交わします。
契約の際には、契約内容をしっかりとみて、依頼よりも納期が遅れた場合や、品質に問題があった場合の修正などの対応を確認しましょう。
また、機密情報が入った原稿を依頼する場合もあるため、個人情報の取扱いについての契約があるかどうかの確認も重要です。
4)翻訳開始~納品
翻訳会社との契約が完了すると翻訳作業が開始されます。
このとき、依頼原稿の中国語翻訳に必要な資料や追加事項がある場合は翻訳会社に伝えましょう。そうすることで、より品質の良い翻訳となります。
通常、納品日までに依頼した形式で中国語の翻訳文書の納品が行われます。
納品物のチェックを行ない、もし依頼した原稿形式でなかったり、中国語の翻訳品質が悪かったりなど、納品物の出来上がりに不満がある場合はすぐに翻訳会社へ連絡をしましょう。
契約により対応は異なりますが、アフターフォローとして修正に対応してくれる場合もあります。
5)代金支払い
翻訳料金の支払いが翻訳前か翻訳後かは、翻訳会社によって異なりますので依頼の前に確認をしておきます。
また支払い方法もクレジット払い対応の翻訳会社から銀行振込のみの翻訳会社までありますので、注意が必要です。
依頼原稿の納品後に不当な追加料金がないかどうかも確かめ、請求書に不明な点がある場合は翻訳会社に問い合わせをしましょう。
中国語翻訳の依頼から納品までの大まかな手順はこのようになります。
翻訳会社によって異なる場合も多いため、ホームページやお問い合わせで依頼前に詳しく確認することが大切です。
コメント